先のブログで述べた通り、SEO対策はGoogle対策と言っても過言ではありません。
SEO対策におけるGoogleの考え方は以下の通りです。
【以前までのSEO対策】
SEO対策におけるGoogleの考え方は、時代とともに変化してきました。
過去のSEO対策は、今と比べかなりスパム行為が幅を効かせていました。
今も昔も共通として「Googleはユーザーにより良いコンテンツを見せる」ために、
あらゆる手段を用いてWebサイトの評価(ランク付け)を行っています。
しかし、評価のロジックが今よりも難解ではなかったため、抜け穴が多く存在しました。
有名な話が、「被リンクが多いサイトほど上位表示されやすい」というようなものです。
これは被リンク(外部リンク)を多く集めているページは、きっと評価が高いページであろう、と評価するGoogleのロジックがあったからです。
しかし、今ではそんな単純な話ではなくなっています。
過去のSEO対策に共通しているのが、「テクニック」寄りであることが言えます。
例えば「被リンクを付ければ順位があがる」「文字数が多い方が良い」などが挙げられます。
その究極が「ブラックハットSEO」と呼ばれるもので、
Googleが評価するロジックを探し出し、そこへSEO対策を集中的に行うことでGoogleに良いWebサイトと誤認させるやり方です。
しかし、Googleは次々とそうしたやり方に対して対策を講じており、イタチごっことなっています。
テクニック寄りのものが効果が無いわけではありませんが、それをやれば上がるというような単純化されたものではないことを理解しなければいけません。
【現在のSEO対策】
現在のSEOは過去に比べ、より本質的になっていると言われています。
本質というのは、Googleが目指している形に近付いているということです。
-Googleはユーザーファーストを掲げている-
今も昔もGoogleの基本的な理念は変わっていません。
それは「全てはユーザーのため」であるということです。
Google が掲げる 10 の事実
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
遅いより速いほうがいい。
ウェブ上の民主主義は機能する。
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
世の中にはまだまだ情報があふれている。
情報のニーズはすべての国境を越える。
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
「すばらしい」では足りない。
例えば、質の良いコンテンツを上位表示させるというのも、ユーザーにとってそのほうが使いやすいからです。ここでは「1」と「2」に該当します。
また、「3」であれば、Googleは表示速度の遅いページに対して「Slow」マークを付けるテストを2015年に行っていました。
「4」は、被リンクが今でも有効であることの証でしょう。以前、PageRankという指標をGoogleは使っていました。これはリンクがサイト間の投票のような意味合いで使われていました。質の良いコンテンツは、多くのコンテンツからリンクが張られるはずです。
このように、Googleの掲げている理念を理解することで、Web上で多く語られているSEO効果についても本当に効果があるのか見極められるのではないでしょうか。
次回のブログでは、
より具体的なSEO対策の内容をお送り致します。
Comentarios